建築家およびその様式の専門書店です。

建築家・様式の本

1,500円以上で送料無料! ※一部大型商品を除く     カートをみる |  ヘルプ
安藤忠雄
磯崎新
伊東豊雄
隈研吾
黒川紀章 高松伸 丹下健三 長谷川逸子 堀口捨己 槇文彦 宮脇檀 吉村順三
サブカテゴリ
    建築家・様式
   隈研吾



特集
   アスプルンド
   アルヴァ・アアルト
   アントニオ・ガウディ
   ヴァルター・グロピウス
   カルロ・スカルパ
   バウハウス
   フランク・ロイド・ライト
   ブルーノ・タウト
   ミース・ファン・デル・ローエ
   ル・コルビュジエ
   ルイス・カーン
   ルドゥー
   芦原義信
   岡田新一
   原広司
   今和次郎
   石井和紘

◇このサイトはAmazon.co.jpと連携しています。ショッピングカートはAmazonのものを利用しています。
◇販売事業者はAmazonとなりますが、商品選定等についてのお問い合わせがありましたら、フッターにありますメールリンクからご連絡下さい。



**お店のPR**
<相互リンク>
AmazonMall0
AmazonMall2
AmazonMall3
AmazonMall4
AmazonMall5
AmazonMall6
AmazonMall7
AmazonMall8
TomatoChips
MensWathch
LadysWatch
ShopResort
PremMarket
PremShop
SavePrice
限定ミッキー腕時計
オイルキャンドル
OMEGA格安
海外ブランド財布格安
グッチ格安
ブルガリ格安
プラダ格安
コーチ格安
お祝いに胡蝶蘭
逸品堂Mens支店
逸品道Ladys支店
羽根布団10点
羽根布団8点
AkiraZon
AmazonMall001
AmazonMall002
AmazonMall003
AyaZon
声優Zon
USBjunky
PC_LIFE
あかちゃんのおもちゃ
エレキギター
電車のおもちゃ
浄水器屋
何でも収納屋
電動工具屋
ラジコン屋
はんこ屋
防災防犯屋
サイエンス屋
ミニカー屋
ケース売り屋
G-SHOCK堂
kinsen.com
usb.kinsen.com
SavePrice

AmazonMall012
AmazonMall013
AmazonMall014
AmazonMall015
AmazonMall016
AmazonMall017
AmazonMall018
オススメ腕時計
オススメ羽根布団
オススメ!ミッキーマウス腕時計
オススメMP3プレーヤー
オススメ美容器具








 

隈研吾

  アイテム一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新・都市論TOKYO (集英社新書 426B) 自然な建築 (岩波新書) 負ける建築 Mosaic-Keio University Kuma Studio 2002-2008 奇想遺産〈2〉世界のとんでも建築物語 新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書) 10宅論―10種類の日本人が住む10種類の住宅 (ちくま文庫) 特集「インテリアと光のデザイン」 DETAIL JAPAN (ディーテイル・ジャパン) 2008年 06月号 [雑誌] コンペに勝つ! 問う力 始まりのコミュニケーション―長田弘連続対談
新・都市論TOKYO (集英社.. 自然な建築 (岩波新書) 負ける建築 Mosaic-Keio Uni.. 奇想遺産〈2〉世界のとんでも建.. 新・建築入門―思想と歴史 (ち.. 10宅論―10種類の日本人が住.. 特集「インテリアと光のデザイン.. コンペに勝つ! 問う力 始まりのコミュニケーシ..

1  2  3  4 
1 / 4


新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

[ 新書 ]
新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

・隈 研吾 ・清野 由美
【集英社】
発売日: 2008-01-17
参考価格: 756 円(税込)
販売価格: 756 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 300円〜
新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)
隈 研吾
清野 由美
カスタマー平均評価:  4
本書の位置づけって?
集英社新書のウェブで全文が読めます(ウェブは図版がカラーで見やすい)。 というか、このウェブでの連載をまとめたのが本書というわけです。 内容は抜群に面白いのですが、身銭を切って買った書籍の内容が 無料で読めるというのは、やはりガッカリしてしまいます…。
題名通り「都市論」を語りつくす良著
建築界の巨匠と「建築マニア」とでも言うべきジャーナリストの対談を中心に、再開発が行われた都市などについて語られた書籍。 私は建築がなんとなくとは言え大好きな人間であり、「都市論」という所に興味を持って購入したが、 対談本というと何かを二人してこき降ろしているような書籍が多いから、少し不安を感じながら読み進めた。 ところが、本書で語られている内容は、建築家・一般人から見た、客観的な、まさに都市論そのものだ。 再開発された都市はどのような経緯で現在のカタチ・環境となったのか、そこに隠された芸術的な背景、金銭的な背景とは何か、 その結果、都市はTOKYOの中でどのような存在となっているのか。 そうした都市論が、余計な主張や近視眼的な批判など無しに、シンプルに語られている。 建築に興味のある方はもちろん、汐留や丸の内・六本木などにオフィスを構える方。なんとなくビルを好きな方。 そうした、建築に造形の無い方でも様々な楽しみ方が出来る良著である。 ただ、減点すべきは他の方もレビューされている、「地図や写真が無い」点。 ビル名と章末の脚注だけではどのビル・地域の話なのか良く分からない点が不便でした。
明快にして軽快
円熟の域に達した建築家と、「普通の市民」代表のジャーナリストが掛け合うようにテンポよく会話するという本です。 東京の話題の再開発スポットを順次取り上げながら、それらの差異を分かりやすく解説し、その背景にある日本的な、あるいはグローバル資本主義の問題をとりあげています。汐留はリスク管理が極端に重視された結果、個別のビルのデザインは優れていても全体計画が機能しなかったこと、六本木ヒルズでは逆に新興の森ビルが道路建設まで手がけたために統一感が出たこと、など、するすると頭に入ってきます。 それにしても、隈研吾氏がこれほど落ち着いた正論家だとは思いませんでした。冷めているのでも、煽るわけでもなく、ただ淡々と分析している。清野さんとの対照もあってか、だいぶ大人な感じです。うまく書けませんが。 その隈氏が最も喜んで語るのが、一つだけとりあげられた異色の町田という展開も良かったです。清野氏がそれを突っ込んで、最先端の建築家の絶望と希望が入り混じったシニシズムだと指摘するのが、この本の結論といえば結論でしょうか。
紹介されたまちに行ってみたくなる
汐留,丸ノ内,六本木ヒルズ,代官山,町田,おまけに北京といったまちを著者 2 人が実際にあるきながら会話した内容を中心として,それに 2 人が文章を足して構成している.文章だけでも 200 ページをこえるボリュームがあり,新書にするには写真を十分にいれるスペースがとれなかったのだとおもうが,会話の文章から情景を想像するのはむずかしい.だからますます,あまりいったことのない場所にはいきたくなる. 丸ノ内や六本木ヒルズは目にうかぶが,東京に住んでいながら汐留や代官山にはほとんどいっていない.うしなわれた同潤会アパートはもはやサンプルしかのこっていないが,ヒルサイドテラスにはまだみるべきものがあるらしい.汐留も反面教師としてみておく価値があるのだろう.今度,時間をつくって,いってみようとおもう.
シャープに、アイロニカルに、東京論
汐留、六本木、代官山・・・ 東京の大規模再開発から、東京、都市、社会を鋭く読み解いていく論考。 といっても決して堅苦しいものではなく、 それぞれの町を歩きながらの対談形式が取り入れられており、 その中で、隈研吾の鋭くもアイロニカルな物言いがうまく引き出されており非常に楽しく読める。 汐留、六本木、代官山とホットなスポットから、町田へ。 そして最後は北京へ。 その中で繰り広げられる、隈の都市論、社会論は、知的発見が多く、 これから東京の様々なスポットに対する視点が変わりそう。 エキサイティングな一冊でした。

自然な建築 (岩波新書)

[ 新書 ]
自然な建築 (岩波新書)

・隈 研吾
【岩波書店】
発売日: 2008-11
参考価格: 735 円(税込)
販売価格: 735 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 734円〜
自然な建築 (岩波新書)
隈 研吾
カスタマー平均評価:  3
隈研吾によるぶっちゃけ建築論
隈研吾さんのかなりぶっちゃけ的なタッチで書かれた建築論ですが、隈さんが悩みながらも真摯に建築に向き合う姿勢を垣間みれます。ストーリーテリングが巧みで、ユーモアのセンスもあるので、建築の専門でなくても読み物として十分楽しめます。
きっと彼は忙しいんだ!
私は建築家ではない、が、書名に興味を持ちこの本を購入した。 この本は、彼が建築した8つの建物の制作日誌と呼んだほうがよいかもしれない。 最初の3つくらいまでは文中の数々の言葉に関心を持ったが、 ある時点から、自分に言い聞かすようにいかにお施主を納得さすか、 金銭がドウトカコウトカ、ということが登場してきた。 本が終わりに近づくにつれ、文体に濃厚なメッセージはなくなり、 流して書かれているような気がした。 食いつきは良かったが、段々味が抜けてくる、 チューインガム見たいな本だった。
建築作品と切り離して読むと
著者の「負ける建築」という哲学をよく表した内容だったと思います。 自然についての考察も、ありきたりでなく、よく考えられていて、それが自然に負ける事への確信に繋がっていることが伝わってきます。 全体から受けるイメージは「徹底的に負ける」という人だなぁ。ということ。 だから自然最優先だとか、天然素材にこだわりました。という事も無く、妥協しまくってます。という苦しみなのか、主義なのかが滲んでいます。 ズバッとお悩み解決的な気持ちよさ、悪く言えば子供っぽさが無く、読後もやもやとさせられる気もしますが、それがこれからの大人の意見なのかもしれません。
建築の本質をめぐる挑戦
建築素材としてのコンクリートの否定から入っているので、一瞬、安藤忠雄を思い浮かべてしまった。コンクリートがあったからこそ近代建築が成立したが、しかしそのことが建築と環境との齟齬を生み出し、建築は単なる表象としての存在に堕していく。表象であるがゆえにコンクリートの中に偽装をはらみ、また表面にデコラティブなものを貼り付けて、あたかもコンクリートではないような貌をして僕らの前にその姿を現す。 「20世紀には存在と表象とが分裂し、表象をめぐるテクノロジーが肥大した結果、存在(生産)は極端に軽視された。どうあるか、どう作られているかではなく、どう見えるかのみが注目された」。 なるほど…。 「その大地を、その場所を材料として、その場所に適した方法に基づいて建築は生産されなければならない」。 そして隈氏の挑戦は、一方で建築関係法規群をにらみつつ、他方ではすでに失われつつある伝統的な施工と材料の発見、それを現在のテクノロジーと融合させつつ、今という時間へいかに甦らせるか、という苦闘へと引き継がれることになる。 俯瞰からディテールへ、ではなく、ディテールから全体へ。建築に限らず、様々な分野での構築のプロセスは変えていかなければならない時点に来ている気がした。 建築からの反グローバリズム宣言という読み方もできるが、あまりステレオタイプではなく素直に読んでいった方が良いと思った。
メモリアルワークでのエコです。
■ 【気鋭の建築家 】 著者は、バブル景気以降の不況期と時を同じくして、建 築ジャーナリズムに取り上げられ、講演などにも引出さ れている気鋭の建築家であり、最近では、慶応大学にも 教授に迎えられております。 ■ 【エコで環境に優しい造形建築 】 自分の作品(物件)に対して、『材料』を切口に、それぞ れの仕事のプロセスを丁寧に解説しております。主材料 (多くの場合に単一だが)が何故選ばれたかに始まり、 法的社会的制約を如何にクリアして竣工を迎えたかまで 解説しております。それらを特徴付ける自然素材は、は やりのエコであり、環境に優しいサステナブルであり、正 に、スクラップ&ビルドの時代には忘れ勝ちな要素で あったが故に、時代のスポットを浴びております。 ■ 【リメンバー・バウハウス 】 序章で、二十世紀がコンクリートの時代であることが詳 らかに語られております。しかし、その社会的役割が語 られていないのは何故か?(例えば、ドイツのバウハウ ス運動など)日本では、神社、宮殿、武家屋敷、百姓庄 屋屋敷などの建物こそ立派でしたが、九割を占める大衆 の住空間はどうだったか?封建社会から脱皮した社会 変遷と、1924年の関東大震災を契機とした都市の不燃 化政策により団地・マンションの住いレベルが大前進。 その役割を担ったのがコンクリートではないでしょうか。 ■ 【メモリアルワークその他では? 】 又、著者の取上げている作品が、全て、メモリアル(記念碑的) 物件(エリート臭さがある)であることは、気掛かりです。 但し、素材に対する著者の真摯な取組は、二三流 のゼネコンには絶対、期待出来ないことだし、出来上が りのシンプルな美しさは、かっての「シンプル・イズ・ベス ト」と言った鉄とガラスの建築で有名なミースを思わせて いる点は、評価されると思います。

負ける建築

[ 単行本 ]
負ける建築

・隈 研吾
【岩波書店】
発売日: 2004-03
参考価格: 2,310 円(税込)
販売価格: 2,310 円(税込)
 Amazonポイント: 23 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,310円〜
負ける建築 ※一部大型商品を除く
隈 研吾
カスタマー平均評価:  3
負けっぱなしの建築家!
著者は20年ほど前にはポスト・モダン建築で有名だった人です。ポスト・モダンは過去の様式の意匠を取り出してきて、それをデフォルメしたりて、メイン・モチーフとして配列しなおしてデザインする手法です。 負ける建築と言って、環境に融合したデザインと言っても、やっていることは環境からデザイン・モチーフを拝借してそれをメイン・モチーフとしているわけですから、手法としてはポスト・モダンと同じです。土地の稜線を生かしたデザインと言っても、自然と一体化しているわけではありません。建築は人工的な構造物ですから、いくらカモフラージュしても自然と対立していることには変わりません。 となると、著者は過去においては過去の様式に負け、現在は自然の造形に負けていることになります。負けっぱなしですね。もっとも、負けるが勝ちっていうのもありますが・・・ とは言うものの、著者に限らず有名建築家の建物は好きです。なぜなら、個人的な思いなり考えが大きなスケールで具体化しているものはどんなものであれ、見る価値はあります。それが何を示しているかは、それぞれですが・・・
負ける文章と勝つ建築
建築とは本来強いもの、周辺や自然環境に対して「勝ち」のイメージを持っているのは自明とも思えることであるが、この建築家はその状況の中で「負け」のイメージをもってこの本を書いたようだ。 隈研吾という人物はよくわからない。批判をしているようで、実はそうでなかったり、他の文章で言っていたことと矛盾していたり、特に自分の作品との矛盾が大きいような気がする。この本では自分の作品については一つも触れられていない。建築家の「言葉」は本来自分の作品を説明したり、設計プロセスや建築手法(建築論?)、その建築自体の存在意義のようなものを語るために自分に甘く書かれるものが多いが、そこからはその建築家の意思や思いが伝わってくる。また、その建築家の作品と照らし合わせたときに意味を持ったり、新たな発見があったりするものだが、この人の場合そんな「思想」のようなものが感じられないのだろうか? 割と興味を持った項目として「公・ブランド・私」というのがある。建築家というブランドに関するもので、安藤忠雄の例が紹介されている。建築ブームの中で公・オーソリティ(公共建築やエリート建築家?)と私・パーソナリティ(個人住宅やブティック)と建築家のブランド化やその戦略についてやや批判的に書かれている。 しかし現実は、著者である隈研吾も人気建築家として立派なブランドを形成しており、「隈ブランド」のファサードを次々と発表している。
人がいまのところは、瞬間移動できないならば?
■建築物は、物理的に存在しています。人は建築物に住むなり、建築物を利用なりします。
 ところがデジタル化された情報は電子的に機能しています。ここには可動性や流動性fluidityが働いています。
 
■つまり:人は物理的であり、存在的であり、要は鈍臭いのですが、社会=ポリスのほうは瞬時に移動可能になりつつあります(電子政府、eコマースなど)。この【矛盾】をどうするか?という面がこの本のフォーカスなのでしょう。

■この面を考え抜くことでこそ、新しい建築の可能性が開かれるのでしょう。ザハ・ハディドは新しく見えてきます。また強化ガラスで建築を「軽く」見せているつもりの建築物や、リーベスキントが、まだ「勝って」しまっていることに気づかせてくれます。「地下美術館」(安藤忠雄)ではまだ足りないのでしょう。
負けることが未来を拓く
 コンクリートがやわらかい思想性の現れだなんて、まったく冗談のような現実である。さまざまな考え方を、型を通して流し込まれたコンクリートが柔軟に対応して表現してくれる。コンクリートはその丈夫さとは裏腹に、人々の考えを柔軟に受け入れることを可能にしたのである。そして昨今のリホームブームが象徴する、共に成長する感覚。一度建てたものは、変わらない暮らしを僕らに強いていると思われていた。しかし、人間が成長していくことと同じように、建築物も変わり続けてもいいのである。そういう暮らしとともに修正が可能であることに、人々は目覚めたのかもしれない。建築は、人の為に存在する道を選んでいるのである。

 今後の建築の未来を考えてそういう結論を導き出したわけだが、だからこそ同時に僕らが向かうべき未来の提示にもなっている。僕らはどこにいこうとしているのか。その思索の手助けとして、時には建築のことも考える。それは極めて的を得た思考方法になりそうである。負けることは、他の世界でも十分に取り入れて活用できる戦略である気がする。
隈 研吾の世界・・・
全編に隈研吾の世界が色濃く出ていて、
私、個人としては読み始めて1時間程度で飽きました。
内容は・・安藤忠雄が建築の精神を語るならば、
隈研吾は建築の歴史と進化や建築の意味を書いています。
イメージを育てたい方には不適だと思います。
イメージどころか、がんじがらめにさせられる勢いです。
サイズは19×13×2p


Mosaic-Keio University Kuma Studio 2002-2008

[ 大型本 ]
Mosaic-Keio University Kuma Studio 2002-2008

・隈 研吾
【慶應義塾大学出版会】
発売日: 2009-02-28
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格: 2,100 円(税込)
 Amazonポイント: 21 pt
( 通常2〜4週間以内に発送 )
Mosaic-Keio University Kuma Studio 2002-2008 ※一部大型商品を除く
隈 研吾
カスタマー平均評価:   0

奇想遺産〈2〉世界のとんでも建築物語

[ 単行本 ]
奇想遺産〈2〉世界のとんでも建築物語

・鈴木 博之 ・隈 研吾 ・松葉 一清 ・木村 伊量 ・藤森 照信
【新潮社】
発売日: 2008-10
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
 Amazonポイント: 29 pt
( 在庫あり。 )
奇想遺産〈2〉世界のとんでも建築物語 ※一部大型商品を除く
鈴木 博之
隈 研吾
松葉 一清
木村 伊量
藤森 照信
カスタマー平均評価:   0

新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書)

[ 新書 ]
新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書)

・隈 研吾
【筑摩書房】
発売日: 1994-11
参考価格: 735 円(税込)
販売価格: 735 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書)
隈 研吾
カスタマー平均評価:  3
おどろおどろしい議論のわりには,のこるものがすくない
第 1 章で脱構築を脱建築とみなすという説を提示し,それを建築の危機ととらえている.第 2 章ではシェルターとしての建築という見方をほとんどきりすててしまう.こうしう大胆な見方で読者をひきこみ,ヨーロッパの建築史をみていく.しかし,大胆さは荒削りな議論の表裏であり,最後にふたたび語られる脱構築による建築の危機が説得力をもってこない.著者は建築が物質的な構築にこだわりつづけたことが批判されてたと書いているが,建築がシェルターであるということをおもいだせば,物質的であるのは当然のことだとおもわれる.おどろおどろしい議論のわりには,のこるものがすくない.
建築は哲学とともに変遷する?
 本書のテーマは、建築の歴史である。特徴は、建築史を哲学の歴史と重ね合わせて解説していることだろう。著者によれば、建築様式は哲学と密接な関係を持っており、例えばゴシック建築の背後にはアリストテレスの哲学が存在しているらしい。また、デリダの「脱構築」は「脱建築」と同義だと主張する。  私は建築の門外漢なので、この内容が西洋建築史の定説なのか、それとも著者の主張なのかよくわからないが、なるほどと思わせられる部分と、こじつけた解釈なのではないかと思う部分もある。また、建築の使用者の視点がほとんど出てこないのも驚きだった。  私のように、哲学について多少の知識があり建築については素人という人には、西洋建築史を概観するに良い本である。
えっ!「脱構築」が「脱建築」になっちゃうの ?
デリダが西洋近代思想を構築的だと言って批判しているのをそのまま建築批判として捉えているのにはびっくりしました。しかも本気です。 出だしからこの調子ですから、後はほとんど想像したとおりでした。 西洋建築史の定説を西洋思想史の定説と並列させ、思想は建築と密接な関係があり、さらに思想は建築として実体化するとでも言いたげです。哲学用語を建築用語に読み換えて話は進みますが、ちょっとついて行けません。我田引水という言葉を思い出しました。でも著者は本気です。多分。 尤も恋が誤解から始まるように、誤解というのは可能性を秘めたものですが、本書はうまくまとまりすぎですね。 そういえば、環八沿いの砧公園のそばに、著者の初期のポスト・モダン建築が残っています。当初はマツダのショールームだったのですが、今では葬祭場になっています。今となっては馬鹿でかいイオニア式の柱のモチーフが物悲しいです。それを取り囲む造形は造花を思わせます。何となく似非ポスト・モダン建築の墓場って感じがします。
建築初心者にありがたい。。。
各時代における建築の役割や特徴的なデザイン、またそれを産み出した当時の思想的背景や社会の流れなどを順序だてて明快に示してくれる。これから建築について学ぼうとする人や、大学の授業の「西洋建築史」が苦手、つまらない、といった人にぜひお勧めします。内容は濃いが、読み味はさらっと軽いのでけっこうすぐ読み終わっちゃいます。

10宅論―10種類の日本人が住む10種類の住宅 (ちくま文庫)

[ 文庫 ]
10宅論―10種類の日本人が住む10種類の住宅 (ちくま文庫)

・隈 研吾
【筑摩書房】
発売日: 1990-03
参考価格: 693 円(税込)
販売価格: 693 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
10宅論―10種類の日本人が住む10種類の住宅 (ちくま文庫)
隈 研吾
カスタマー平均評価:  4
自分でもなんだか分類してみたくなります。
ニッポンの間取りを 強引に10パターンに階層化して 比較した本。 学術的な価値はともかく 読み物としてよいです。 これまで住んだ間取りとか 遊びに行った友人の間取りとか 自分でもなんだか分類してみたくなります。 その時代のはやりとか、 個人的な趣味趣向とか 最終的には自分の生きかたまでもが 住宅には現れてくるような気分になりますね。

特集「インテリアと光のデザイン」 DETAIL JAPAN (ディーテイル・ジャパン) 2008年 06月号 [雑誌]

[ 雑誌 ]
特集「インテリアと光のデザイン」 DETAIL JAPAN (ディーテイル・ジャパン) 2008年 06月号 [雑誌]

【リード・ビジネス・インフォメーション】
発売日: 2008-05-28
参考価格: 2,310 円(税込)
販売価格: 2,310 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,674円〜
特集「インテリアと光のデザイン」 DETAIL JAPAN (ディーテイル・ジャパン) 2008年 06月号 [雑誌] ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:   0

コンペに勝つ!

[ 単行本 ]
コンペに勝つ!

・山本 理顕 ・芦原 太郎 ・伊東 豊雄 ・馬場 璋造 ・櫻井 潔 ・隈 研吾 ・岡本 賢
【新建築社】
発売日: 2006-08
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
 Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 998円〜
コンペに勝つ! ※一部大型商品を除く
山本 理顕
芦原 太郎
伊東 豊雄
馬場 璋造
櫻井 潔
隈 研吾
岡本 賢
カスタマー平均評価:   0

問う力 始まりのコミュニケーション―長田弘連続対談

[ 単行本 ]
問う力 始まりのコミュニケーション―長田弘連続対談

・長田 弘
【みすず書房】
発売日: 2009-02-26
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
 Amazonポイント: 29 pt
( 在庫あり。 )
問う力 始まりのコミュニケーション―長田弘連続対談 ※一部大型商品を除く
長田 弘
カスタマー平均評価:   0

1  2  3  4 
1 / 4



Copyright © 2009 建築家・様式の本. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年5月10日(日)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク

inserted by FC2 system